こくさい

こくさい
I
こくさい【告祭】
神に事情を告げて祀ること。
II
こくさい【国債】
国が資金の不足をまかなうために負う金銭債務。 国債証券の発行を伴うものを狭義の国債, 伴わないものを借入金という。 通常は発行した債券そのものをさすことが多い。 公債。
III
こくさい【国宰】
(1)国司の唐名。
(2)大臣。 宰相。
IV
こくさい【国祭】
旧制の国の祝祭日。 四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・天長節・明治節・神嘗(カンナメ)祭・新嘗(ニイナメ)祭・大正天皇祭など。 第二次大戦後, 「国民の祝日」として内容も改められた。
V
こくさい【国際】
〔international〕
一つの国だけではなく, いくつかの国にかかわっていること。 多く他の語の上に付けて用いる。
VI
こくさい【黒彩】
磁器の一。 中国, 清代に生産された。 黒地に三彩または五彩の色絵を付けたもの。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Look at other dictionaries:

  • Кокуси — Сюда перенаправляется запрос «Наставник государства». На эту тему нужна отдельная статья. Кокуси, или Куни но цукаса (яп. 国司, こくし, くにづかさ, くにのつかさ, «провинциал», «провинциальный чиновник»)  название должности главы провинции и его… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”